top of page

第10期 授業スケジュール


現在、受講生受付中! 募集要項やお申し込みなどの詳細はこちらから https://www.necchu-hokkaido.com/apply

とかち熱中小学校では、はじめての方に限り、体験入学を受け付けています。 詳細はこちらをご参照ください。


※講師や授業数は2022年4月時点の予定であり、今後変更されることもあります。予めご了承ください。 ※20220421 7月30日の曽根原 千夏先生の授業が延期になりました。

※20220428 5月28日の授業が芽室サテライト校で開催されることになりました。

     第10期は5月28日および7月30日の2回開催となります。

※20220514 6月11日に岡田慶子先生の授業が決定しました。

※20220514 7月 9日に遠藤諭先生の授業が決定しました。

※20220708 9月 3日に高畠熱中小学校7周年記念講演として山崎史郎特別教諭の授業が決定しました。

※20220723 7月30日の芽室町ローカル講師の授業が決定しました。


●通常授業時間割

ホームルーム (13:30~13:40 / 10分)

    1限目 (13:40~14:50 / 70分)

    中休み(14:50~15:20 / 30分)

    2限目 (15:20~16:30 / 70分)

ロングホームルーム(16:30~17:00 / 30分)


※時間割が変更となる場合があります

 

■ 4 月 16 日 (土) 入学式・始業式・通常授業

開催地:帯広畜産大学 講堂

共催:帯広畜産大学


授業1「理科」

講師:長澤 秀行(帯広畜産大学 学長)

1954年北海道旭川市生まれ。馬の獣医師を目指して帯広畜産大学に入学。獣医師免許を取得したが獣医療に自信が無く、80年に徳島大学へ進学し、寄生虫免疫学の研究に従事。95年に研究の場を母校に移すも、いつの間にか大学経営が専門となり、副学長を経て2008年に学長就任。16年にとかち財団の理事長に就任。19年8月には帯広市に新たな事業創発拠点「LAND」をオープン。2022年4月、帯広畜産大学の学長に再任。小樽商科大、北見工業大と経営統合し、新たな運営法人となる北海道国立大学機構(帯広市)を発足。国立3大学の統合は全国でも初の例となる。学生時代から始めたラグビーは現在も現役。

授業2「放送」

講師: 石川 文子(歌って踊れるフリーアナウンサー)

秋田県出身。1984年NHK秋田放送局「FMリクエストアワー」デビュー。1985年FM秋田開局と同時に入社。編成、制作、アナウンス業務。9年間勤務の後、出産のため退職。一年休業の後、フリーとして仕事再開。TV、ラジオ、ナレーション、司会、講演、アナウンス研修など、あらゆる声を駆使して活動中。


 

■ 5 ⽉ 28 ⽇ (⼟)  通常授業

開催地:芽室サテライト(めむろ新嵐山スカイパーク)

※通常より30分早い13時開始となります


授業1「道徳(進路指導)」

講師:浅野 大介(経済産業省 サービス政策課長 (併)教育産業室長(併)スポーツ産業室長、デジタル庁総括官付参事官、内閣官房こども家庭庁設置法案等準備室参事官)

就学前教育・学校教育・リカレント教育、それぞれの現場が目指すべき「未来の教室」の姿、そしてその実現のために開発されるべきEdTechの姿、そして全国の教育現場への普及に向けた制度や市場の課題を検討すべく「『未来の教室』とEdTech研究会」を発足。創造的な課題発見・解決力を養うことの重要性を訴え、第4次産業革命や人生100年を生き抜く人材育成を目的に、無から有を創造できる「チェンジ・メーカーを作ろう」をキャッチフレーズに、教育産業や学校現場、産業界や地域社会などの垣根を超えて、EdTechの活用などによる新たな教育プログラムなどを開発。

 現在は「教育産業室」につづき、新たに「スポーツ産業室」を立ち上げ、プロ・実業団・大学などトップスポーツのDX化から、部活の地域クラブ化やスポーツ施設投資の未来まで、スポーツの持つ無限の可能性をひらくため、妥協なく政策の可能性を追求している。

 また、こども家庭庁の政策の柱として、子供たちを性暴力から守る「日本版DBS制度」の創設や環境整備にも尽力している。

著書に「教育DXで「未来の教室」をつくろう―GIGAスクール構想で「学校」は生まれ変われるか」(学陽書房)。