第16期 授業スケジュール
- necchu-hokkaido
- 3月1日
- 読了時間: 7分
更新日:6 日前
※講師や授業数は2025年4月時点の予定であり、今後変更されることもあります。予めご了承ください。
●通常授業時間割
ホームルーム (13:30~13:40 / 10分)
1限目 (13:40~14:50 / 70分)
中休み(14:50~15:20 / 30分)
2限目 (15:20~16:30 / 70分)
ロングホームルーム(16:30~17:00 / 30分)
※入学式、修了式などは、時間割が変更となる場合があります
■ 4 月 12 日 (土) 入学式・始業式・通常授業
開催地:帯広畜産大学 講堂
共催:帯広畜産大学
※通常の時間割と異なります。詳細は、受講生にメールにてご連絡いたします。
※授業終了後、新入生歓迎交流会を開催します。新入生の皆様はぜひご参加ください。(会費制)
授業1「共生」
講師:山下 正博(大海酒販株式会社 代表取締役)
25年以上前は、地元だけでしか消費されていなかった芋焼酎を
1 こだわりの焼酎造り
2 男の焼酎というマーケットから、女性の焼酎というマーケットへ
3 地元から県外へ
4 売らない営業 等 をモットーに、日本国内での新たな市場の開拓に成功。
2004年より世界のマーケットを目指し、2012年1月のパリオートクチュール・コレクションに焼酎屋として世界で初めて参加。「一番難しいことから始めよう!」を合言葉に、世界へ挑戦し続けている。

授業2「社会」
講師:新井 和宏(鎌倉投信共同創業者、非営利株式会社 eumo 代表取締役)
1968年生まれ。東京理科大学卒業後、国内系信託銀行、外資系金融機関で多岐にわたる運用業務に従事、大病とリーマン・ショックをきっかけに、2008年11月、鎌倉投信株式会社を元同僚と創業、運用責任者として活躍。2018年非営利株式会社eumoを設立し、代表取締役に就任。現在は他に、ちきゅう留学 艦長、ソーシャルベンチャー活動支援者会議(SVC)会長、東邦レオホールディングス顧問、株式会社ニセコ雪森考舎取締役など多数。
2015年5月11日放送 NHK 「プロフェッショナル~仕事の流儀」出演
著書は『新しいお金の教科書』(山川出版社)、『持続可能な資本主義』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など多数。

■ 5 ⽉ 31 ⽇ (⼟) 通常授業
開催地:芽室サテライト めむろーど 2F セミナーホール
共催:芽室町
授業1「社会」
講師:住友 達也(株式会社 とくし丸 取締役ファウンダー・新規事業担当)
1957年年8月26日生まれ。高専卒業後、渡米し1981年徳島にてタウン情報誌「あわわ」を創刊。その後タウン情報誌「ASA」、「050(ゼロゴゼロ)」など次々と創刊し、2003年にM&Aにて会社を手放す。2012年には移動スーパー「株式会社とくし丸」を設立し、活動を広げる。その後オイシックス株式会社と連携し「第1回日本サービス大賞」で「農林水産大臣賞」も受賞。

授業2「芽室町ローカル講師」
講師:近日発表!
Coming Soon...

■ 6 ⽉ 14 ⽇ (⼟) 通常授業
開催地:帯広畜産大学 講義棟 5番教室
共催:帯広畜産大学
授業1「生活」
講師:早川 誠二(「人間中心設計よろず相談」(HCD YOROZU Consulting)代表)
工学部工業意匠科出身。ソニー株式会社、株式会社リコーにユーザービリティ、人間中心デザインのスペシャリストとして長年勤める。
製品・システム・サービスの使いやすさ・わかりやすさを実現し、”うれしいユーザー体験”を創り出す伴走者。
授業では、皆さんが関わられるいろいろな製品・システム・サービスや新規事業において、一人でも多くの方に使ってうれしい体験を提供するための考え方、取り組み方を、生活者・ユーザー目線でわかりやすくお伝えします。

授業2「放送」
講師:倉崎 憲(NHK チーフ・プロデューサー)
京都府出身。連続テレビ小説「あんぱん」「おかえりモネ」「エール」、よるドラ「ここは今から倫理です。」特集ドラマ「ももさんと7人のパパゲーノ」、太平洋戦争80年・特集ドラマ「倫敦ノ山本五十六」、大河ドラマ「いだてん」、山形発地域ドラマ「私の青おに」などを担当。
ドラマ以外の制作番組に「ドキュメント72時間」「人生デザインU-29」「あさイチ」「小さな旅」「NHK WORLD」など。旅が好きで世界一周を含む51ヵ国を訪れる。

■ 7 ⽉ 5 ⽇ (土) 通常授業
開催地:帯広畜産大学 講義棟 5番教室
共催:帯広畜産大学
授業1「社会」
講師:水谷 智之(島根県隠岐の島 海士町 特別経営補佐官、リクルートキャリア初代社長)
1988 年(株)リクルート入社。一貫して人材ビジネス領域に携わり、就・転職サービス「リクナビ」事業の立ち上げ。2004 年人材サービス領域担当執行役員。その後、人事取締役として、人材育成 PDS の構築、採用・育成・抜擢要件の構築、次世代経営者育成プログラムを構築。2009 年リーマン後の事業再生を指揮し、(株)リクルートキャリア初代社長に就任。2017 年 3 月より 『地域・教育魅力化プラットフォーム』 代表理事(現会長)として「地域みらい留学」事業を開始。 “意志ある若者の育成”と “地域の持続可能経営”の両立を目指す。
●島根県隠岐の島 海士町・特別経営補佐官
●隠岐島前高校・学校経営補佐官
●学校法人 『社会人大学院大学 至善館』 理事・特任教授。
●(株)デジタルホールディングス 取締役 指名・報酬委員長
※他、内閣官房「教育再生実行会議:高校改革 WG」、経産省「未来の教室」「人材力強化研究会」、環境省「ポストコロナ時代のサステナブルな社会の在り方研究会」等 各種委員を歴任

授業2「家庭科」
講師:藤森 康容(株式会社藤森商会 代表取締役)
1989年、北海道帯広市生まれ。大学卒業後、大阪の食品会社で営業職として5年間勤務。その後、東京の和食店に勤務し、調理師免許を取得。2019年に株式会社藤森商会へ入社、2022年より5代目代表取締役社長に就任。1899年創業の藤森商会は、「ふじもり本店」や「カレーショップ インデアン」などを展開する老舗企業。藤森氏は地元食材を活かした新メニュー開発や冷凍カレー販売などに取り組み、地域社会への貢献を重視している。社員の成長と幸福にも重きを置き、人材育成にも注力。

■ 8 ⽉ 2 ⽇ (⼟) 通常授業
開催地:帯広畜産大学 講義棟 5番教室
授業1「ビジネス・起業」
講師:岡本 栄理(株式会社オカムラ 働き方コンサルティング事業部 WORK MILL統括センター コミュニティマネージャー) 大阪市出身。関西学院大学で社会学を学ぶ。 株式会社オカムラでは経理、営業事務、秘書を経て2017年6月よりWORK MILLコミュニティマネージャーに。「働く」をテーマにした共創空間・Open Innovation Biotope “Sea”を拠点に、全国の共創を創発するリーダーとして活動中。 2023年6月より一般社団法人demoexpo理事に就任。街から万博を盛り上げる活動に力を入れている。
大阪大学キャリアセンター招へい教員(令和3年-5年)
近畿経済産業局 大阪・関西万博を契機とした価値共創活動促進事業委員(令和5年)

授業2「道徳」
講師:今井 紀明(認定NPO法人D×P(ディーピー)理事長)
1985年札幌生まれ。立命館アジア太平洋大学(APU)卒。高校生のとき、イラクの子どもたちのために医療支援NGOを設立。その活動のために、当時、紛争地域だったイラクへ渡航。その際、現地の武装勢力に人質として拘束され、帰国後「自己責任」の言葉のもと日本社会から大きなバッシングを受ける。結果、対人恐怖症になるも、大学進学後、友人らに支えられ復帰。偶然、中退・不登校を経験した10代と出会う。親や先生から否定された経験を持つ彼らと自身のバッシングされた経験が重なり、2012年にNPO法人D×Pを設立。経済困窮、家庭事情などで孤立しやすい10代が頼れる先をつくるべく、LINE相談「ユキサキチャット」や定時制高校での授業や居場所事業を行なう。10代の声を聴いて伝えることを使命に、SNSなどで発信を続けている。

■ 9 ⽉ 20 ⽇ (⼟) 卒業式・修了式・通常授業
開催地:帯広畜産大学 講堂
共催:帯広畜産大学
授業1「情報・IT」
講師:吉岡 有一郎(株式会社クロスブリッジ/Akiba.TV株式会社)
1978年 埼玉県生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、株式会社エニックスに入社。2003年より「Akiba.TV」の運営を開始し、2005年に株式会社クロスブリッジを設立。2011年には「神田カレーグランプリ」を創設し、地域と食をつなぐ活動を展開している。地域限定旅行「Akiba Deep Travel」や、まちづくり団体「むらまち結び」など、幅広い分野で地域の魅力発信と活性化に取り組む。現在、iU(情報経営イノベーション専門職大学)客員教授も務める。

授業2「近日発表!」
講師:Coming Soon

Comments